日本キリスト者の死刑廃止論


1.留岡幸助

 留岡幸助(1864〜1934)は同志社神学校を卒業し牧師として3年問働いた後、1891年に北海道集治監空知分監に教誨師として赴任した。当時、明治政府は10年以上の長期刑囚の苦役によって北海道「開拓」を強行していた。その残虐な処遇に対して「監獄改良」の運動がキリスト者の教誨師たちによって展開された。留岡はその一人であった。彼は1894年にアメリカに渡って矯正院などを訪れ、受刑者と共に椅子を作って生計を支え、欧米諸国の行刑改良や社会改革の中心人物と文通し、彼らの活動の資料を集めて読み、翻訳した。帰国後、1898年に巣鴨に非行少年のための家庭学校を創設し、その後北海道や神奈川県にも分校を設けた。
 留岡は同時代のキリスト者や社会主義者と違って具体的な社会改良に従事した点でユニークな人物である。 留岡は1900年(昭治33年)11月の『六合雑誌』に「死刑廃止論」を書いている。その中で彼はイタリアの刑法学者ベッカリアの死刑廃止論(1764年)に言及し、「人文の発達と共に倫理と宗教と刑法と社会改良とは大に進歩し来り、遂に死刑の存廃につきては一層科学的の基礎に立ちて議論せらるるに至りたり」と述べたあと、留岡の死刑廃止の根拠を次の9項目にわたって展開している。

 1. 人間は不完全な者であるから、他者を審判する権利はない。
 2. 誤判の危険が伴う。
 3. 一時的な発作による犯行であることを考慮せずに死刑を宣告することは誤りである。
 4. 刑罰が教育刑に移りつつある中で、死刑は存立の意義を失っている。
 5. 死刑は殺伐の気風を養成する。
 6. 犯罪者を改良することができる。
 7. 再犯の恐れがある場合には終身拘禁すればよい。
 8. 人間の生命を奪うことは人道に反する。
 9. 死刑を廃止しても犯罪は増加しない。

 留岡は文明国が死刑を廃止したり死刑の適用範囲を狭くしていることを指摘し、最後に次の言葉で結んでいる。
 「吾人は我国に於ても姑息偏狭の死刑存立説に加担することなく、残酷にも人命を奪ふの死刑を全廃して刑事社会の一大汚点を拭はざるべからず。死刑存立は吾人何れの点より観察するも適正なる理由を発見するに苦しむなり。死刑あに其れ廃止せずして可ならんや。」
 留岡は町人の子であり、士族の子にいじめられて苦しんでいる中でキリスト教の平等思想に触れ、そこからキリスト者になった人である。そのような民衆的な背景が彼を囚人の側に立たせ、監獄改良、家庭学校創設、死刑廃止論を生み出したことに注目したい。

2. 柏木義円

 柏木義円(1860〜1938)は日本のキリスト教史・思想史の上で注目すべき人物である。彼は群馬県の安中教会の牧師として農民・勤労者と結びついて活動し、教育勅語体制を批判し、足尾鉱毒事件で農民の戦いを支援し、日露戦争に際して戦争反対の論陣を張った。彼は、軍国主義とは平時には国民を軍費を作る器械にし、戦時には農民・労働者を愛国心の犠牲にして貴族・資本家・軍人等のみに利益を与えるものであるとして、鋭く批判した。彼は廃娼運動にも尽力して勝利した。また彼は、日本のキリスト教が帝国主義と一体化して朝鮮伝道に乗り出すことに反対し、関東大震災における朝鮮人虐殺を厳しく批判した。「満州事変」から「日中戦争」にいたるファシズムを彼は徹底的に批判したので、彼の『上毛教界月報』はしばしば弾圧された。
 1927年に柏木は「人は人を殺すの権ありや」と題する文章を書いているが、その内容は、「殺すなかれ」という聖書の教え(モーセの十戒の一つ)を徹底的に守るべきことを主張したものであり、具体的には戦争反対論と死刑廃止論である。その文章の冒頭と末尾を次に掲げておこう。

 「ユーゴーは、ミリエル僧正をして『死は神の手にのみある。如何なる権利を以て人はこの測り知るべからざるものに手を触るるか』と言わしめ居候。『殺すなかれ』との神戒は絶対にして条件附にては無之候。・・・
 吾人は『殺すなかれ』の聖戒に遵拠して益々死刑廃止を主張仕度候。誤審して全く無罪者を殺すことも有之、又政治犯などの場合には其政策のために故意に無罪を殺すことも有之候。大久保利通が江藤新平を殺せし如きも其一例と存候。後ちに誤審を発見しても、又時移りて其死を惜しんでも最早取返し不相附候。一つの生命も創造し得ざる人問が、敢て神の創造し玉ひし人の生命を絶つは甚しき越権にて候。殺すなかれの聖戒は絶対にて候。死刑は全然廃す可きものと存候。」

3. 矢内原忠雄

 矢内原忠雄(1893〜1961)は植民地問題を研究した経済学者であり、またキリスト教徒であり、日中戦争を批判したために東大経済学部から追放された平和主義者として知られている。彼は戦後、大学に復帰し、学長などをつとめたが、その時期の1953年に北海道を旅行したとき、大通拘置所に死刑囚を訪問して小集会をもった。その経験に基づいて彼は「死刑廃止」と題する次のような短文を個人通信『嘉信』1953年9月号に書いている(矢内原全集17巻436頁)。

 「故浅見仙作翁の晩年の伝道によって罪を悔い改め、キリストの救いにあづかった札幌拘置所大通支所の死刑囚の一団8名を訪ねた時、私はこれらの人々に対して死刑を執行することの無意味であり、罪悪でさえあることを感じた。彼らはいづれも二十五歳乃至三十四歳の青年であり、その面貌にはキリストによって救われた者の静かな平和と歓喜があふれている。たとい彼らの犯した罪は死刑に当るものであり、彼ら白身はそのことをよく自覚して従順に絞首台に上るとしても、このように罪を悔い改め、キリストによりて新生した者を絞首台に上らせることは、全く意味のないことである。彼らのみでなく、すべての死刑囚がキリストを信ずるならば、救われて新生する可能性をもっている。すべて犯罪を犯した者には悔い改めの機会を与うべきであって、死刑を執行すべきではない。私は大通拘置所訪問の結果、死刑廃止論者となったことを告白する」

 矢内原が「私は死刑廃止論者となった」と書いていることは、それ以前には廃止論者でなかったことを示している。その彼が廃止論者になったのは直接に死刑囚に接したからである。死刑問題においては、観念的に考えているのではなく、直接に当事者やその関係者に接することが、いかに大切であるかがわかる。浅見仙作が死刑囚に伝道したのも彼が戦争批判のために拘留されたとき、おそらく獄中で死刑囚と出会っていたことによると思われる。浅見も矢内原も平和論のために弾圧された人々であり、矢内原が浅見の死刑囚伝道を引き継ぐ中で死刑廃止論者になったことの意義は大きい。戦争反対と死刑反対は共に人問の尊厳性に対する畏敬の念に基づく思想である。
 なお、正木亮たちが『社会改良』を創刊して死刑廃止を主張したのが1955年であり、矢内原の前掲文章はその2年前に書かれている。正木亮たちが1955年に「刑罰と社会改良の会」を結成して発会記念講演会を行なったとき、その呼びかけ人(16名)の中に矢内原も加わっている。
大河原礼三「死刑問題に関する断片的考察」より。死刑廃止キリスト者連絡会編『死刑廃止とキリスト教』(新教出版社 1994年)に掲載。
Home